Warning: ob_start(): non-static method anchor_utils::ob_filter() should not be called statically in /home/mikanet/www/wp01/wp-content/plugins/sem-external-links/anchor-utils/anchor-utils.php on line 33

‘やきもの用語解説’

窯場[かまば]

やきものの窯元が多く集まっているところ。窯業地(ようぎょうち)。

窯元[かまもと]

やきものの生産者。作陶家とその工房、窯などを指す。

窯詰め[かまづめ]

「窯積み」とも。やきものを焼成室内に詰めること。棚に並べるのが一般的。

窯焚き[かまたき]

窯に火をつけ、やきものを焼成すること。

褐釉[かつゆう]

中国漢代に生まれた褐色の釉薬。

型押し文[かたおしもん]

成形した素地に木や石膏などで作った型を押し当てる装飾文様。

花崗岩[かごうがん]

御影石(みかげいし)とも。風化して長石や粘土になり、やきものの原料となる。

柿釉[かきゆう]

鉄紬に木灰を混合して作った釉薬で、焼き上がりは赤褐色になる。
柿赤釉[かきあかゆう]とも言う。

カオリン[かおりん]

カオリナイトを主成分とする白い粘土。ガラス化にすぐれ、磁器の生地の主原料になる

灰釉[かいゆう]

薪・樹皮などの灰が原料で、薄い緑、黄色系に仕上がる。代表的なものとして、美濃(黄瀬戸)・瀬戸など。

御庭焼[おにわやき]

江戸時代に大名が庭に窯を設けて白分で作ったり、陶工に作らせたりしたやきもの。庭焼とも。

鬼板[おにいた]

鉄分を多く含んだ土石が板状に堆積したもの。釉薬や絵付けの顔料として使われる。

黄褐色釉[おうかっしょくゆう]

黄瀬戸釉のこと。灰釉の一種で鉄分を含み、黄褐色に発色する。

絵付け[えつけ]

陶磁器に絵を描くこと。釉薬の上からほどこすものを上絵付け、素地に直接ほどこすものを下絵付けという。

越州窯[えっしゅうよう]

中国の断江省(せっこうしょう)近辺に後漢の時代からある窯のこと。渋いオリーブグリーンの”秘色青磁”で有名。

上絵付け[うわえつけ]

本焼きした器の紬薬の上から絵付けをほどこすこと。ほとんどの色絵や金彩、銀彩がこれに当たる

一本挽き[いっぽんびき]

器を底から口まで一度にろくろで挽くこと。

飴釉[あめゆう]

長石・酸化鉄などを原料とする釉薬で、茶褐色、黒系統の色に仕上がる。
代表的なものとして、会津本郷焼、大谷焼など。

穴窯[あながま]

丘陵斜面に沿ってトンネルを掘り、壁と天井をつけた窯。古代・中世の代表的な窯で、器面に複雑な味わいが出る。

赤土部[あかどべ]

丹波地方に産出する、鉄分を多く含んだ土。赤みがかった色に焼き上がる。

赤土[あかつち]

鉄分を多く含む、赤みがかった粘土。

色絵[いろえ]

赤絵を参照

赤絵[あかえ]

赤をはじめさまざまな色をつけた上絵付け。「色絵」ともいう